Arduino 互換基板 Universalnoの組み立て方です。
その1からの続きです。
もう半分以上完成しています! もう少しで完成です!
| 書き込み用のシリアル入出力ピンヘッダを取り付けます | 
ESP32 16MB搭載! Universal ESP32duino 【Arduino 互換型 ブレークアウトボード】
実体配線図作成ツール PaaS 用の基板データを作りました
3D LED CUBE の作り方 〜その1〜
Universalno の組み立て方(その1)
光る!!ネギ振りサインボードストラップ まとめ
	        
サイトの説明わかりやすかったです。
久しぶりのハンダ作業楽しかった~
ありがとうございますっ!
Universalno 楽しんでみてください!
NT金沢で実物を初めて見て「コレは良い」と騒いでいた者です。その後、キットと基板数枚を購入させて頂きました。 セラロック->ソケット+クリスタルに変更し、ピンヘッダをギリギリ斜めにして使用しています。
スペース確保優先の硬派な部品配置にシビれました(笑)。 ちょっとした制作物の場合、I/O以外の動作用の配線を毎度強いられますので、それらを回避できるのは嬉しいです。 さらに殆どの部品を省略・ICSPヘッダを追加したりとカスタマイズの幅が広くて重宝しそうです。
一つ気になったのですが、ダイオードの向きが誤っている(若しくはそう見える)画像が混入しているよう思われますので確認して頂ければと思います。
ご購入ありがとうございました!
Arduino Pro/Pro mini 用の端子は下側につけることもできるので、上にシールドを載せる時にL型6pin を使用したりといろいろなアイデアを実現可能だと思います。
クリスタルへの改造も興味があります^^ よろしければ紹介させていただきたいです。
ダイオードの向きが誤ってるように見える画像は 黄色シルクの物でしょうか。確かに反対方向に線があるように見えますね。変更するように致します。
初めまして Universalno を使って周辺回路も同時にワンボードで組んでみたのですが、ユニバーサル領域のスルホールにパターンが繋がってる事が判明しました。実装不可のホールとかあるのでしょうか? 或は、ユニバーサルとして使う場合はArduinoとしては使えないのでしょうか?
取り敢えずFacebookに写真をUPしてみましたので、お手数ですが、使用してはいけない場所があるなら教えていただけると助かります
ご利用ありがとうございます!
ユニバーサル領域のスルーホールは Arduinoとして、またユニバーサルシールド として使用できるように一部に配線がされています。
電解コンデンサ C7 より右側(基板の凸となっている側)にはシールドシステム用のピンと、その隣のピン以外はユニバーサル領域として使用できます。
後日 画像を用いて紹介致します。
FDTIのUSBシリアル変換アダプタ(スイッチサイエンス)でUniversalnoに接続できるよう、PCにドライバインストールし、うまく動作するようになったのですが、同じPCからUNOへの書き込みができなくなりました。IDEのツールの中の「シリアルポート」がグレイアウトしていてCOMポートを変更することができません。
OSはWin7です。 初心者のため何をどうすれば良いかわかりません。
ご教示ください。m(_ _)m
ご利用ありがとうございます。
Arduino IDEのシリアルポートの部分はよく問題がおきますね^^; これはUniversalnoを使用しているとかArduinoUNOを使用しているとかは関係なく よく起こります。
この手の問題は PCの再起動をすると直ることが多いです。特にUSBシリアル や ArduinoUNO をPCから切断した状態で再起動し、USBを接続してからArduino IDEを立ち上げなおしてみてください。